福祉試験対策工房より
「ゴメンね企画」の反響が結構あったので、せっかくだから新たな企画として、過去問の正しかった選択肢を掲載してみようと思います。
使用する過去問は、主に「社会福祉士」です。
誤りなどがあれば、コメント欄で教えてください。
では、第34回問題135をご覧ください。
問題 135 「バリアフリー法」に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。
1 公共交通や建築物等の施設設置管理者等は,2020 年(令和 2 年)の改正により,法の施行から 3 年以内に移動等円滑化基準に適合するよう,既存施設の改修等を行わなければならなくなった。
2 公共用通路の出入口は,移動等円滑化基準において,その幅を 60 cm 以上としなければならない。
3 公共交通事業者等は,その職員に対して移動等円滑化を図るために必要な教育訓練を行うよう努めなければならない。
4 厚生労働大臣は,旅客施設を中心とする地区や高齢者等が利用する施設が集まった地区について,移動等円滑化基本構想を作成しなければならない。
5 移動等円滑化基本構想に位置づけられた事業の実施状況等の調査・分析や評価は,おおむね 10 年ごとに行わなければならない。
(注)「バリアフリー法」とは,「高齢者,障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」のことである。
正解:3
【一言】
バリアフリー法についての問題ですどちらかといえばあまり出題されていないという印象ですね。。。そこまで大きな改正もなくきているので、内容自体は、覚えやすいと思います。
努力義務か、義務かの違いは、敏感に把握しておきましょう♪
ぼぼ屋ミンネ店で販売中のヘアゴムです♪
Comments