[気まぐれ企画]一日一正文
福祉試験対策工房より
「ゴメンね企画」の反響が結構あったので、せっかくだから新たな企画として、過去問の正しかった選択肢を掲載してみようと思います。
使用する過去問は、主に「社会福祉士」です。
誤りなどがあれば、コメント欄で教えてください。
では、第34回問題2をご覧ください。
【第34回 問題2】
問題 2 事例を読んで,国際生活機能分類(ICF)のモデルに基づく記述として,最も適切なものを 1つ選びなさい。
〔事 例〕
Aさん(40歳)は,脳性麻痺歩行訓練をしながら外出時は杖を使用していた。しかし麻痺が進行し,電動車いすを使用するようになり,電車での通勤が困難となった。その後,駅の階段に車いす用の昇降機が設置され,電車での通勤が可能となった。
1 疾患としての脳性麻痺は,「個人因子」に分類される。
2 電動車いす使用は,「心身機能・身体構造」に分類される。
3 杖歩行が困難となった状態は,「活動制限」と表現される。・・・○
4 電車通勤が困難となった状態は,「能力障害」と表現される。
5 歩行訓練は,「環境因子」に分類される。
【一言】
このパターンの問題は、結構出題されています。「能力障害」「活動制限」「参加制約」の3パターンの意味は、理解しましょう。少しでも社会生活に係る内容が含まれていれば「参加制約」だと思っても問題はないと思います。今後も出題される可能性は高いでしょう。
