福祉試験対策工房より
次回試験からカリキュラムが変更されてしまうけれど、試験内容はそこまで大きく変わらないようです。そこで、最新試験問題を1問ずつ掲載し、問題作成者からの視点で問題を解説していこうと思います。長丁場になるかもしれませんが、どうぞお付き合いください。
「科目:高齢者に対する支援と介護保険制度」
問題126 「令和5年版高齢社会白書」(内閣府)に示された日本の高齢者を取り巻く社会情勢に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 人口の高齢化率は、2022年(令和4年)10月1日現在で、約16%となっている。
2 高齢化率の「倍加年数」をアジア諸国で比較すると、韓国は日本よりも短い年数となっている。
3 総人口に占める75歳以上の人口の割合は、2070年(令和52年)に約40%に達すると推計されている。
4 2022年(令和4年)の労働力人口総数に占める65歳以上の者の割合は、2013年(平成25年)以降の10年間でみると、漸減傾向にある。
5 2021年(令和3年)の65歳以上の者の死因別の死亡率をみると、悪性新生物よりも肺炎の方が高くなっている。
(注) 「倍加年数」とは、人口の高齢化率が7%から14%に達するまでに要した年数のことである。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
「正解:2」
日本の高齢者を取り巻く社会情勢についての問題です。この内容は、だいたいの数字、傾向を理解しておくだけで良いと思います。
以上です。次回に続く。。。

Kommentare