第36回(令和5年度)社会福祉士国家試験の試験問題一問一答解説 問題144
- 福祉試験対策工房
- 2月10日
- 読了時間: 2分
福祉試験対策工房より
次回試験からカリキュラムが変更されてしまうけれど、試験内容はそこまで大きく変わらないようです。そこで、最新試験問題を1問ずつ掲載し、問題作成者からの視点で問題を解説していこうと思います。長丁場になるかもしれませんが、どうぞお付き合いください。
「科目:就労支援サービス」
問題144 「障害者雇用促進法」に定める常用雇用労働者数100人以下の一般事業主に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 障害者雇用納付金を徴収されない。
2 報奨金の支給対象とならない。
3 障害者に対する合理的配慮提供義務を負わない。
4 重度身体障害者及び重度知的障害者を雇用した場合、実雇用率の算定に際し1人をもって3人雇用したものとみなされる。
5 法定雇用率未達成の場合に、「対象障害者の雇入れに関する計画」の作成を命じられることはない。
(注)「障害者雇用促進法」とは、「障害者の雇用の促進等に関する法律」のことである。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
「正解:1」
障害者雇用促進法」に定める常用雇用労働者数100人以下の一般事業主についての問題です。この法律は、ちょくちょく数字部分が改正されるので、事前に確認しておきましょう。100人以下とあるので、10人程度の小さな事務所を想像して考えてみると良いと思います。
以上です。次回に続く。。。

コメント