福祉試験対策工房より
次回試験からカリキュラムが変更されてしまうけれど、試験内容はそこまで大きく変わらないようです。そこで、最新試験問題を1問ずつ掲載し、問題作成者からの視点で問題を解説していこうと思います。長丁場になるかもしれませんが、どうぞお付き合いください。
「科目:就労支援サービス」
問題146 事例を読んで、公共職業安定所(ハローワーク)の職員が行う対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事 例〕
民間企業で10年間働いてきたHさん(33歳)は、新たな職務に強いストレスを感じるようになり、出勤できなくなった。医師からうつ病との診断を受け、6か月間休職したが、症状が改善せず退職した。退職から1年が経ち、まだ、うつの症状は残っており、就業面、生活面での不安を感じるものの、金銭面の問題から、とにかく働かなければならないと焦りを感じ、公共職業安定所(ハローワーク)を訪問した。
1 一般就労の経験があるHさんは、問題なく一般就労が可能であると判断し、一般企業からの求人情報を提供する。
2 Hさんの希望は就職であることから、適応訓練についてはあっせんしない。
3 Hさんの確実な就職のため、一般企業ではなく特例子会社の求人を紹介する。
4 本人の了解を得て、障害者就業・生活支援センターを紹介するなど関係機関と連携する。
5 一般就労には週の所定労働時間が20時間以上であることが求められる旨を説明する。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
「正解:4」
公共職業安定所(ハローワーク)の職員が行う対応を考える事例問題です。うつ病の症状はあるが、働きたい人への対応を考える際は、専門家や専門機関の協力をえるというように考えれば簡単だと思います。
以上です。次回に続く。。。

コメント