福祉試験対策工房より
次回試験からカリキュラムが変更されてしまうけれど、試験内容はそこまで大きく変わらないようです。そこで、せっかくなので、最新試験問題を1問ずつ掲載し、問題作成者からの視点で問題を解説していこうと思います。長丁場になるかもしれませんが、どうぞお付き合いください。
「科目:人体の構造と機能及び疾病」
問題6 次のうち、精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-5)において、発達障害に当たる「神経発達症群/神経発達障害群」に分類されるものとして、正しいものを1つ選びなさい。
1 神経性無食欲症
2 統合失調症
3 パニック障害
4 適応障害
5 注意欠如・多動症(ADHD)
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
「正解:5」
頻出項目の1つであった「精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-5)」ですが、新カリキュラムには明確に出題基準に記載されていないので、出題頻度は若干下がると思います。これは、知らないと解くことができない内容です。知らなければ「精神疾患の分類」、「発達障害」というキーワードから推察しましょう。でもこれは難しいですね。。。
以上です。次回に続く。。。
Comments