top of page

第36回(令和5年度)社会福祉士国家試験の試験問題一問一答解説 問題62

福祉試験対策工房

福祉試験対策工房より

次回試験からカリキュラムが変更されてしまうけれど、試験内容はそこまで大きく変わらないようです。そこで、最新試験問題を1問ずつ掲載し、問題作成者からの視点で問題を解説していこうと思います。長丁場になるかもしれませんが、どうぞお付き合いください。



問題62  事例を読んで、M相談支援専門員(社会福祉士)がこの段階で行う支援として、適切なものを2つ選びなさい。

〔事  例〕

軽度の知的障害があるAさん(22歳)は、両親と実家で暮らしている。特別支援学校高等部を卒業後、地元企業に就職したが職場に馴染{なじ}めず3か月で辞めてしまい、その後、自宅に引きこもっている。最近、Aさんは学校時代の友人が就労継続支援B型を利用していると聞き、福祉的就労に関心を持ち始めた。Aさんと両親は、市の相談窓口で紹介されたW基幹相談支援事業所に行き、今後についてM相談支援専門員に相談した。

1  友人と自分を比べると焦りが生じるため、自身の将来に集中するように助言する。

2  一般企業で働いた経験があるので、再度、一般就労を目指すよう励ます。

3  地域にある就労継続支援B型の体験利用をすぐに申し込むよう促す。

4  Aさん自身がどのような形の就労を望んでいるかAさんの話を十分に聞く。

5  Aさんの日常生活の状況や就労の希望について、両親にも確認する。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

正解:4,5

M相談支援専門員(社会福祉士)が事例の段階で行う支援を確認する問題です。はっきりとは書いていないですが、初回面接だと思っていいでしょう。そこに気づければ簡単ですね♪

とりあえず利用者本人の話をよく聞く、利用者家族の希望を確認する。。。ほぼ鉄板です。



以上です。次回に続く。。。





 
 
 

Comments


bottom of page