試験講評
ここでは、実施された試験の講評(総括版)と、ぼぼ屋×福祉試験対策工房のコラボ作品『手づくり教材シリーズ 小鳥たちのチェックシート』の的中状況を掲載します。次回以降の試験対策の材料になれば幸いです。
社会福祉士試験の講評
■2021年社会福祉士試験(第34回)
『小鳥たちのチェックシート』
的中状況!!!
(午前)
共通科目
掲載12項目中10項目出題!
掲載72肢中14肢出題!
(午後)
専門科目
掲載12項目中5項目出題!
掲載72肢中4肢出題!
※的中状況に係る照合は、福祉試験対策工房独自の基準に基づいて行っております。
<講評>
午前:共通科目
今回は、昨年に比べて頻出問題が出題されていたように感じます。過去問を解いていれば、見たことあるような内容が散見されていたので、やや易しいと感じた受験生もすくなくなかったのではないのでしょうか。「人体の構造と機能及び疾病」ではDSM-5、「社会理論と社会システム」では社会的行為、「保健医療サービス」の国民医療費の動向など例年の頻出項目が順当に出題されていました。第35回試験では、育児・介護休業制度、コロナ感染症、後期高齢者医療制度といった内容が出題されると予想しています。
午後:専門科目
専門科目で気になったのは、事例問題が例年に比べて易しい問題が多かったという点です。事例の内容が難しくても、選択肢が選びやすい感じの問題となっていました。その他、特に気になる内容はなく、例年通りの出題傾向であったと感じました。
カリキュラム変更までは出題傾向を維持して頂きたいと思います。
■2021年社会福祉士試験(第33回)
『小鳥たちのチェックシート』
的中状況!!!
(午前)
共通科目
掲載12項目中8項目出題!
掲載72肢中3肢出題!
(午後)
専門科目
掲載12項目中6項目出題!
掲載72肢中8肢出題!
※的中状況に係る照合は、福祉試験対策工房独自の基準に基づいて行っております。
<講評>
午前:共通科目
今回は、昨年にひき続き頻出問題が出題されにくくなったという印象を受けました。「社会理論と社会システム」の役割や、「保健医療サービス」の国民医療費の動向などがその一例です。第34回試験でも、コロナや感染症、ボランティアといった内容が鍵になっていくのではないかと思います。
全体的には、昨年よりも若干易しく感じたかと思います。
午後:専門科目
専門科目は、共通科目に比べて易しい問題が多かったという印象です。各科目、頻出問題も出題されていたので、多くの受験生が高得点をとれたと思います。
「高齢者に対する支援と介護保険制度」では、高齢者住まいといった意外性のある問題も出題されていましたが、全体的にはスタンダードな出題傾向であったといます。次回試験に向けて、しっかりと学習しておきましょう。
■2020年社会福祉士試験(第32回)
『小鳥たちのチェックシート』
的中状況!!!
(午前)
共通科目
掲載12項目中7項目出題!
掲載72肢中14肢出題!
(午後)
専門科目
掲載12項目中8項目出題!
掲載72肢中7肢出題!
※的中状況に係る照合は、福祉試験対策工房独自の基準に基づいて行っております。
<講評>
午前:共通科目
今回は、これまでの頻出問題が一気に出題されなくなったという印象を受けました。「人体の構造と機能及び疾病」のDSM-5や、「保健医療サービス」の国民医療費の動向などがその一例です。国民医療費に限っては、現行のカリキュラムになって初めて出題されなかったと認識しています。社会福祉士試験は、社会福祉士になるにあたって必要な知識を確認するための試験だといえますが、これまでずっと出題し続けたものを急に出題しないというのは、そこに何かしらの意図(今年のの受験生に限っては不必要なものだったからetc)があるのでしょう。
また、「現代社会と福祉」は、今回は「ニッポン一億総活躍プラン」や「持続可能な開発目標(SDGS)」など、以前に比べて近年の時事に目を向けた内容が増えています。この傾向は当分続くと思いますので、注意していきましょう。
全体的には、昨年よりも若干難しく感じたかと思います。
午後:専門科目
専門科目は、共通科目に比べて易しい問題が多かっただけでなく、「福祉サービスの組織と経営」で社会福祉法人やNPO法人が出題されるなど、これまでの頻出問題も再び出題されたので、多くの受験生が高得点をとれたと思います。
各科目とも、目に付くような意外性のある内容はとくになかったので、全体的にはスタンダードな出題傾向であったといます。次回試験に向けて、しっかりと学習しておきましょう。
■2019年社会福祉士試験(第31回)
『小鳥たちのチェックシート』
的中状況!!!
(午前)
共通科目
掲載12項目中10項目出題!
掲載72肢中11肢出題!
(午後)
専門科目
掲載13項目中11項目出題!
掲載72肢中9肢出題!
※的中状況に係る照合は、福祉試験対策工房独自の基準に基づいて行っております。
<講評>
午前:共通科目
問題1にエリクソンの発達段階が出題されて、「心理学理論と心理的支援」かよっ!とツッコミをいれた受験生も少なくなかったのではないでしょうか。そんな小さなハプニングはありつつも、共通科目全体をみると、おおむね例年どおりの出題傾向であったといえます。DSM-Vや国民医療費といった常連組も順当に出題されていました。
例年と異なる傾向というと、「福祉行財政と福祉計画」において、福祉行財政よりも福祉計画に比重が置かれた問題構成となっていました。各行政計画で「一体的に作成」「整合の確保」などの規定があるなど、行政計画の内容は問題として作成しやすくなっています。今後もこの傾向が続くのか、注目したいと思います。
もう1点は、「権利擁護と成年後見制度」において、成年後見制度の統計は出題されていましたが、制度の内容が出題されなかった点です。 単純に、科目名にしているものを出題しないという意図が分かりません。
問題15と問題27の幸福度指標はなんとかならないんですかね。感が良い受験生は、問題27をみて、問題15の答えが分かったかと思います。
午後:専門科目
専門科目も全体的には、例年通りの出題傾向であったといえます。問題の難易度も「昨年よりもちょっと難しかったかも?」という程度であったと思います。
意外な点といえば、「福祉サービスの組織と経営」で社会福祉法人やNPO法人が出題されなかったことです。これはビックリしました。今年がレアケースだと思いますので、次回試験に向けてはしっかりと学習しておきましょう。
試験前、労働系の統計を中心に不正問題が発覚し、テレビでも連日報道されていましたので、もしかしたら統計問題は出題されないかも!と考えていましたが、例年通り出題されていました。後々、統計が全く誤りだったと発覚した場合、どう対応するんですかね。個人的には、そのへんがスッキリするまでは、統計問題を自粛した方が良いと思っています。
「更生保護制度」は、今回の問題構成がスタンダードな形だといえます。保護観察、保護観察官・保護司、社会復帰調整官を中心に学習しておけば4問中2~3問は確保できるでしょう。
■2018年社会福祉士試験(第30回)
『小鳥たちのチェックシート』
的中状況!!!
(午前)
共通科目
掲載12項目中8項目出題!
掲載72肢中11肢出題!
(午後)
専門科目
掲載13項目中9項目出題!
掲載72肢中10肢出題!
※的中状況に係る照合は、福祉試験対策工房独自の基準に基づいて行っております。
<講評>
午前:共通科目
DSM-Ⅴ、役割の概念、国民医療費、成年後見制度など、頻出項目が順当に出題されていたという印象です。問題の難易度としては、昨年と同じか、若干低いかなと感じました。合格基準点はやや高めになると思います。また、全体的に民生委員に関する問題が多かったといえます。民生委員制度は一昨年に70周年を迎えたので、その記念なのかもしれませんね。もしくは方面委員制度の100周年?
当方では前回試験の時に出題が増えると予想していましたが、ちょっと先走ってしまったようです。。。
午後:専門科目
法改正があった社会福祉法の社会福祉法人は、複数問出題されると踏んでいましたが、意外にも例年通り1問でした。各科目をみても、出題傾向が大きく変わっていないといえます。また、細かく数えてはいませんが、共通科目も含め、選択肢が単語や短い文の問題が多かったように感じます。プラスして、その問題の難易度が低めでした。
ですから、どの受験生も最低限の得点は確保できているのではないかと思います。
■2017年社会福祉士試験(第29回)
『小鳥たちのチェックシート』
的中状況!!!
(午前)
共通科目
掲載25項目中16項目出題!
掲載72肢中13肢出題!
(午後)
専門科目
掲載17項目中8項目出題!
掲載72肢中4肢出題!
※的中状況に係る照合は、福祉試験対策工房独自の基準に基づいて行っております。
<講評>
午前:共通科目
全体的には、例年よりも問題の難易度が低かったように感じます。また、役割の概念や国民医療費の動向といった頻出内容も順当に出題されていました。「現代社会と福祉」の科目だけは、比較的新しい内容が出題されていたので、難しく感じたかもしれません。
午後:専門科目
「相談援助の理論と方法」の事例問題数が極端に少ない、「福祉サービスの組織と経営」が例年と異なる出題傾向であったなど、細かくみると意外な点はありましたが、全体的には例年とほぼ同様といった出題傾向であったといえます。問題の難易度が低かったと感じます。
介護福祉士試験の講評
■2021年介護福祉士試験(第34回)
『小鳥たちのチェックシート』
的中状況!!!
(午前)
領域Ⅰ,Ⅱ
掲載12項目中10項目出題!