第37回(令和7年度)介護福祉士国家試験~試験対策の独り言~問題077
- 福祉試験対策工房
- 23 時間前
- 読了時間: 2分
福祉試験対策工房より
今年も最新介護福祉士試験問題を1問ずつ掲載し、問題作成者からの視点で問題を解説していこうと思います。長丁場になるかもしれませんが、どうぞお付き合いください。
問題77 構音障害のあるBさんは、現在発語訓練を実施中である。ある日、介護福祉職に対して、「おあんで、あつがおごれた」と訴えた。介護福祉職は、Bさんの発語をうまく聞き取れず、「もう一度、言ってください」と伝えた。Bさんは、自身の発語で会話を続けようとしているが、介護福祉職には、その内容を十分に理解することができなかった。
このときの、Bさんに対する介護福祉職の判断として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 Bさんは言葉の意味の理解に支障があるため、会話の継続は困難である。
2 発音が苦手なため、短い言葉でゆっくり話してもらう必要がある。
3 話す意欲があるため、開かれた質問が有効である。
4 発語訓練の効果がみられないため、訓練を中止する必要がある。
5 Bさんの言葉が聞き取れないため、会話を中断する必要がある。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
「正解:2」
構音障害のある利用者への対応を考察する事例問題です。会話しようとする意欲が低下しないように配慮しながら訓練を継続していくという視点で考えれば問題ないと思います。




コメント